カテゴリー
読書

EXCELマーケティングリサーチ&データ分析

正直、こんな本を自分が読むとは思ってもいなかった。

東大式「確率統計」で競馬に勝つ方法』では入門的な内容なので、実際、多変量解析をやろうと思って出来るものではない。

統計解析系の本は色々とあるのだが、それだとかなり専門的でうまく活用出来る気がしなかった。

近くのTSUTAYAに立ち寄ってみたら、ちょうどこの本があって、読んでみると興味のあった成分解析と因子解析の手法が書いてある。
実際、なかなかの分厚さではあるのだが、具体的に書いてありそうなので、買ってしまう事にした。

やはりAMAZONでは、なかなかこの立ち読みでの比較というのはできない。
レビューではやはり総花的な評価となってしまうし、自分がうまく活用出来るかどうかは、実際の本屋で見てみるしかない。

今、注目している分析は因子解析だ。
ある事象がどのような因子によってその結果になったのか、といった分析が出来るらしい。
例えばだが、100万馬券がどのような要因によってこの結果になったか?といった事も出来るようだ。
ただ、因子解析はどうやらEXCELの関数では出来るものではないらしい。

卍氏のBlogに書いてあった記事で、すごく意味深いなと思ったのは、こちらの記事だ。

どれだけのサンプル数があれば信頼できるデータなのか

詳細は記事を読んでほしいのだが、要は結局相関がある、ないを数値で単純に見いだせるものではない、という事ではある。
そこには競馬に関しての知識や経験があって初めてそれぞれの事象の相関が見えてくる。
また卍氏は『馬券裁判』のなかでも、いわゆる多くの人が行う「絞る予想」はこじつけを生み出しやすく予想としての精度が低くなる、と書いている。

今までの競馬経験をフル動員して、どの要素とどの要素が相関があるのかを見抜いていく事こそが、最も肝要なのだと思う。

カテゴリー
読書

読了:東大式「確率統計」で競馬に勝つ方法

まあ、新書なのでこれくらいの内容で致し方ないかと。

頭の整理というか、苦手意識の払拭というか?

正直、小学校の頃から算数は苦手科目で、高校数学においては通知表で5段階評価で2を取った事さえある自分としては、確率や順列、組み合わせは全く覚えてなかったので、良い復習となった。

最終的には、重回帰分析に向かっていくわけだが、それでも事例が競馬だというだけで、分かる気がするのは不思議な感覚だった。

ここからの具体的な手順としては…

  1. JRA-VANソフトの選定
  2. データ抽出
  3. EXCELでのデータ解析
  4. 指数の作成
  5. ソフトへの指数インポート

ざっとこんなところだろうか?

先はまだまだ長いのだった…

カテゴリー
解析

競馬新聞の罪

長らく馬券を買っている中で、絶対に必須だと思い続けて来た競馬新聞。

初期は『東スポ』、一時期は万哲の『スポニチ』、一口馬主がメインの頃は『馬三郎』、そして最近は『勝馬』。

特に最近の予想は「MYスペシャル」を使っているので、「勝馬」がないと始まらない。

ただ、投資競馬という観点から考えた時に、競馬新聞という存在はかなりのバイアスになる、という事に気付いた。

土曜日に馬券を買っていた時も思ったのだが、各新聞の本命◎の打ち方によって一番人気は作り上げられる、と言って差し支えないだろう。

やはり、◎や〇が上から下まで付いている馬を外して馬券を買うのは難しい。

まして、そこの調教コメントや厩舎コメント、指数など、とにかく本命◎が勝つという情報が満載であれば、この馬を中心に馬券を組み立ててしまう。

だが、そこにこそバイアスが生まれ、本命◎は過剰人気となり必要以上に馬券が売れてしまう。逆にその本命◎と差のない実力の馬で近走成績だけが振るわなかったりする馬は、かなりお得な馬となるのだが、、、

実際、競馬新聞を見ていると、このお得な馬に気付きづらくなる。

たとえ気付いたとしても、印がかなり薄かったりすればそこで勝負する事にかなりの躊躇が生まれてしまう。

 

投資競馬を行う上での第一歩は競馬新聞を買う事を止めることである気がする。

バイアスを受けない状態で、データ解析の結果として割安な馬を見つけ、そこに適切な金額で馬券を買う。

このシンプルな構図をどうやって構築するか、そこが最大の正念場であると思う。

カテゴリー
解析

独自指数を考える

なんちゃっての指数ならそれほど難しくはないのだが、投資競馬の言わば心臓部とも言えるものなので、しっかりと考えて作らねばならない。。。

土曜日、久々WINS後楽園に行った。

衝撃の事実だったのだが、山下書店後楽園店がなくなっている!

代わりにオークスブックセンターなる別の本屋が入っていた。

まあ、同じように競馬本は充実していたので、とりあえずよかったのだが。。。

そこで、一冊の本と出会う事が出来た。

『東大式「確率統計」で競馬に勝つ方法』

この本の帯に「自分だけの指数馬券術を作る入門書」と書いてあった。

これは、もう買うしかないと思い、WINSで軽くなってしまった財布の中身ほぼ全部を吐き出す形で即購入。

中身は、まだ前半部までしか読めていないのだが、ある意味、中学の頃に数学の授業でやった「確率」や「順列、組み合わせ」の復習とその前提に立ったギャンブル世界における数学について論じている。

とりあえずまずこの本を早く読了して、独自の指数の原型を作らねば『馬王Z』を使う使わないなど、まだまだ遠い話。。。

今日の馬券はそういう意味でお休みです。。。

早く指数組み立てられるように頑張ります!

 

カテゴリー
解析

投資競馬を考える

好きな馬を買う、もしくはレースを的中させるということと、馬券で儲けるという事はまったく別の事として考えなければならない。

かつて私も「馬主ポートフォリオ理論」というものを考えた事がある。
一口馬主をやっていた時に気付いた事なのだが、日本のリーディングオーナーの上位は実はクラブ馬主で占められている。
いわゆる、社台、サンデー、ラフィアン、キャロットなど重賞でおなじみのクラブ馬主は、かなりの勝率と賞金を上げている。
これをまるごと買う事によって、同じような結果を出す事はできないだろうか?と考えたのだ。
当時、投資信託の研究をしているタイミングで、株でも個別の事象で勝つ事は非常に難しいが、インデックスファンドのようにマーケット全体を買う事でマーケットの成長と同じ結果を出す事ができる。
これを馬券でやろうと思うと、馬主が最も適切であろう、と分析をしてみた。
しかし、このやり方では4着〜8着の賞金部分を拾う事ができず、さすがに単純に勝つ事は難しい。
結局、穴を開けやすい馬主を買う、ご当地馬主を買う、という方向性に切り替えたのだが、なかなかいい結果にはたどりつけなかった。

卍氏の発想も基本的にはこれと同じで、個別の事象での勝負ではなく、その日のレース全体、
もう少しいえば過去10年のトレンドから見る競馬全体の中で割安になっている(つまり期待値の高い)馬券を買う、という考え方にたっている。
そのため、個別のレースというよりはその日開催しているレース全体の中で自己の分析結果から個々の馬に加点をした結果で指数を作り、その中でも回収率の高い馬券を買う。
そして資金マネジメントにおいても「追い下げ」という、今までにはなかった手法で長期スパンでの資金運用を実現した。

ここから考えるに、以下の準備を進めなければならない。
1.オリジナルの指数
2.資金
3.自動投票ツール

卍氏は『馬王Z』を利用していた、と本の中でも書いているので、私もダウンロードしてみたが、オリジナル指数を作るのに必要な回収率分析や加点方式での指数作成、自動投票など、いずれも必要な機能を有している。
問題は、このソフトが月額課金だというところ。月額5,000円というのは正直高い。
ただ、有料機能でどうしても必要になってくるのは自動投票ツールなので、これを別のツールで賄えれば、過去の予想分析や指数検討には無料のままでも十分に利用可能だ。

資金については、まあなんとかするとして、後はオリジナルの指数をどのように作っていくか?
ここが最大の課題だと言って過言ではないだろう。
卍氏は著書の中でいくつかのヒントを与えてくれている。
例えば、前走成績が良い馬は通常人気になるが、それは過剰な人気になりがちで、そういった場合は逆張りから入ったほうが儲けが大きい、などである。
当然、各ファクターは加点方式なので2・3のファクターでは大した差にならない。そういった部分もあって45のファクターを使って加点方式で指数を作っているのである。

ただ、これは私の本業のでの経験だが、ファクターによる重み付けを約8,000項目使った予測を行っていた。結果的に出てきた予測の精度はそれほど改善は見込めないのである。
ファクターは量というより、質をしっかりと担保しながら進めて行くことなりそうだ。

土曜は京都10Rで、ワイドboxがすべて的中したくらいだろうか。
指数がまだ作れていないので、手探り状態なのであった。

カテゴリー
結果

馬券歴など。

昨日の金杯は1着が本命線で決まったので、不発。。。

新年早々の的中とはなりませんでした。

 

初めて馬券を買ったスカーレットブーケのエリザベス女王杯から約25年の時が過ぎました。

途中、ちょいちょいお休みの期間はあったりしますが、馬券は買い続けて来ています。

今までの馬券の楽しみ方は基本的に「推理」や「予想」を楽しむ、というスタンスでした。

なので、掛け金も1点100円以上掛ける事はなく、「レースが推理通りに進む」という事が一番痛快な事であって、配当というもの対してはあまり執着していませんでした。1口馬主もやっていたので、応援馬券も多かったですね。

2007年位の頃に、ミツル氏の『MYスペシャル』に出会った頃から万馬券を的中させるという事に魅了されました。結果的に万馬券を取る事は何度かありましたが、点数を絞り込む事が出来ず、無駄な購入も多かったように思います。

その後、WIN5にハマった時期もありますし、『みんなの穴馬』という競馬アプリの本紙予想を担当した時期もありました。

子供が産まれ育児に時間が割かれるようになってからは、馬券から遠ざかっていましたが、ヒョンな事から馬券への回帰を図る事になります。

きっかけは、「卍氏の裁判」でした。

たまたま確定申告をするために経費などの情報を漁っていたところ、裁判の顛末とその馬券手法に巡り合ったのです。

詳しくは、

馬券裁判“本人”が初めて明かす! 「馬券裁判 ─競馬で1億5000万円儲けた予想法の真実─」

を読んで頂くのが早いと思いますが、今までの自分の馬券に対する意識と全く真逆の考え方で、目から鱗が落ちる内容でした。

そして2017年、改めて投資競馬に向けて踏み出そう、としたわけなのです。

カテゴリー
予想

新年、打ち始め!

昨年は、12月29日に大井競馬場@東京大賞典を打ち納めしたわけですが(w

今年は、1月4日に川崎競馬場で打ち始めでした。

4レースから3戦して1勝2敗。

思った以上に差しが効く馬場で、前に行っただけでは勝てていない感じ。

ただ、いかんせんコースが小回りなので、結局コーナーリングで仕掛ける展開となり差し馬だとしても3・4番手までが馬券圏内という感じでした。

本日、1月5日はJRA初日。

『一年の計は金杯から』

至言ですなー。

とりあえず、今年は本格的に馬券に復帰予定ですので、更新がんばります!

中山金杯は、2-7、7-8、2-8の馬連BOX

京都金杯は、5-8、5-18、12-18、5-12、5-15、12-15の馬連BOX

京都は少し手広く入りましたが、結果はいかに。。。